徒然草に学ぶ、〇〇〇の大切さ

こんにちは。

心が劇的に軽くなる

自己受容カウンセリング

カウンセラーの東野美凪(みな)です。

 

 

 

今日は、兼好法師の『徒然草』
第52段 仁和寺にある法師
を題材にしてお話ししてみたいと思います。

しばし、鎌倉時代へ
参りましょう。

中2国語・徒然草より

吉田兼好が書いた日本三大随筆である
徒然草の中の
『仁和寺にある法師』。
原文を掲載します。

仁和寺にある法師、
年寄るまで石清水を拝まざりければ、
心うく覚えて、あるとき思ひ(い)たちて、
ただ一人、徒歩かちよりもうでけり。
極楽寺・高良などを拝みて、
かばかりと心得て帰りにけり。

さて、かたへ(え)の人にあひ(い)て、
「年ごろ思ひ(い)つること、果たしはべりぬ。
聞きしにも過ぎて、
尊くこそおはしけれ。
そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、
何事かありけん、
ゆかしかりしかど、
神へ参るこそ本意なれと思ひ(い)て、
山までは見ず。」
とぞ言ひ(い)ける。

少しのことにも、先達せんだつはあらまほしきことなり。

現代語訳もお読みください

仁和寺にいた僧が、年をとるまで
石清水八幡宮を参拝したことがないということを残念に思って、
ある時に思い立って、たった1人で歩いて参拝しに行った。
(石清水八幡宮のある山のふもとの)極楽寺・高良などを参拝すると、
「これくらいのものか」と思い込んで帰ってしまった。

さて、(仁和寺に)帰ってきた僧は、
仲間の人に向かって「ずっと長い間思っていたこと
(石清水八幡宮を参拝すること)ができた。
(石清水八幡宮は)聞いていたよりも尊くあられた。
それにしても、参詣に来た人々が山へ登っていったが、
山の上にも何かがあったのだろうか?
知りたかったけれど、神を参拝することが本来の目的なのだから、
山の上までは見なかった」と言った。

ちょっとしたことでも、案内してくれる人はほしいものである。

ここから学べる教訓は?

仁和寺の僧の行動で残念だったことは
2点あると思います。

  • 事前に誰にも相談せず、ひとりで石清水八幡宮へ向かったこと。
  • 山へ登っていく人々を見て不思議に思いつつも、尋ねずにそのまま帰ってきてしまったこと。

出かける前に誰かに相談していれば、
極楽寺・高良よりも上に
石清水八幡宮があることを知れたでしょう。

もし事前に相談なしに現地へ行ったとしても
山へ登る人々に尋ねれば
目的地へ着けたはずです。

僧は、自分ひとりの判断で行動したことで
目的を達成することができませんでした。

先達(案内人)がいれば、よりよい時間を過ごせたはずです。

悩み、考え込んでいるあなたへ

今まさに
悩んで、苦しい状況におられる方へ
お伝えしたいのは

自分ひとりで悩まないでください
さまざまなアプローチで悩みを軽くする方法をお伝えできます

もちろん、身の回りの誰かに
話を聞いてもらって
気分が落ち着くことがあると思います。

しかし、時間が経つと
またモヤモヤしてきたり、
同じような場面で
何度も気持ちが乱れるようならば、
お悩みの根っこのほうに
アプローチする必要があるかもしれません。

カウンセラーと一緒に
お悩みに向き合うことで

ひとりの時よりも時間をかけずに
あなたに合った方法を見つけながら
心を軽くしていけます

人生の時間は有限です。
悩み、苦しい時間を終わりにして
あなたらしい人生を
自分のペースで歩めるよう
一緒に考え、応援していきます。

仁和寺にある法師のように
ひとりで行動して
悩み、道に迷っている方、
自分に合った先達(案内人)をお探しの方、
ぜひ、おためしカウンセリングで
ご相談ください。

公式LINEでも
お試しカウンセリングのお申し込みが可能です。
お問い合わせも、お気軽にどうぞ⇩⇩⇩

友だち追加