夏ドラマに見る○○という心理スキル

こんにちは。

心が劇的に軽くなる

自己受容カウンセリング

カウンセラーの東野美凪(みな)です。

 

 

 

わたしは、ドラマを観るのが好きで、

1クールに2~3作品を選んで視聴しています。

気分転換にもなるし、近年よく聞く『考察』も楽しんでいます。

その中のひとつに、

ある心理スキルが出てきましたので

紹介したいと思います。

ドラマの登場人物が行動を起こすきっかけとは?

登場人物は自信のない女性。

新しいチャレンジをしたいけど、

ちょっとこわいと思っています。

そこで、アドバイザー的な存在の主人公が

手をある形にすることによって、

行動を起こすきっかけをつくり

女性に自信を持たせます。

手をどんな形にしたのかは、のちほど。

こんな困った状態、ありませんか?

✅定期テストに向けて勉強したいのになかなか進まない

✅期限がある仕事があるのに手がつけられていない

✅過去のつらい出来事を思い出していやな気分になってしまう

このような状態だと、ともすると

『できていない自分』に焦点をあててしまい

自己嫌悪になりがちです。

時間がたって、まだできていない自分に気づくと、

さらに自己嫌悪・自己否定。

そんな悪循環に陥ってしまうと、つらいですよね。

イメージの中で理想の状態を引き出す手法があります

ある刺激を与えることで

条件反射的に理想の状態を引き出す

アンカリング

という心理的な手法があります。

アンカー=船のいかり 

感情をそこに留めておく(固定する)というイメージです。

アンカリングをすると、

ポジティブ状態を一瞬で呼び起こすことができます。

例えば、

昔よく聴いていた音楽を聴く⇒懐かしい気持ちになる

推しの画像をみる⇒癒される/テンションが上がる

公園に行く⇒リラックスする

右手をグッと握る⇒やる気がでる

など、あるきっかけで、

自分の感情が動くことがあると思います。

理想の状態になるためには、どうすればいい?

では、実際のやり方です。

( )の中に一例を記します。

①どんな気持ちになりたいですか?イメージしてみてください。

 (やる気に満ちた状態になりたい)

②自分史上最高の状態を思い出します。

見える景色、聞こえる音、気持ち、具体的に。

 (大学受験に向けて、高3の夏休みに友だちと毎日勉強

 夏休みの教室で勉強を教えあう姿、緊張感のある空気、志望大学への憧れ)

③最高の状態をいつでも再現できるように

 簡単にできる「映像・セリフ・ジェスチャー・曲」を決めましょう。

 (Mrs. GREEN APPLEが歌唱している『私は最強』を聴く)

何度も繰り返しやることで、アンカーが強化されます。

あなたオリジナルのやる気スイッチをつくりましょう

やり方をみていただきましたが、わたしは

アンカー≒やる気スイッチ

のような気がします。

自分にぴったりの、

理想の状態へ自分を導けるアンカーをつくって

何度も繰り返しイメージすることで

どんどん行動できるようになれたら素敵ですね。

冒頭のドラマの主人公がどんな手の形にしたか・・・?

こたえは、きつね です。

ドラマの中では、

不安になったときに右手をきつねの形にすることで

一番幸せだった瞬間を思い出し、

自信をもって新しい世界に踏み出す、という描写でした。

カウンセリングでは、今日ご紹介したアンカリングの他にも

・いやな過去や苦手な相手の印象を変えるイメージ法

・心の重荷を下ろすイメージ法

・未来の不安を期待に変えるイメージ法

など、たくさんのイメージ法を使って、

心の中のストレスを減らしていきます。

ご希望があれば、初回カウンセリングでご紹介いたしますので

お気軽にご相談ください。

LINEからもお試しカウンセリングのご予約が可能です。

友だち追加