しあわせになる他者貢献vs不幸になる他者貢献

こんにちは。

心が劇的に軽くなる

自己受容カウンセリング

カウンセラーの東野美凪(みな)です。

 

 

 

今日は、『他者貢献』がテーマです。

他者貢献には、自分がしあわせになるものと、

反対に不幸になるものが存在します。

しあわせになる他者貢献と不幸になる他者貢献の違い

自分がしあわせになる他者貢献のポイントは、

まず自分を満たしてから他者のために行動することにあります。

『自分を満たす』

『自分を一番大切に』と聞くと

心がざわつく、とか、

どうすればよいのかわからない

というお声をよく聞きます。

無意識に家族、友だち、会社の同僚といった人たちの意見を優先して

自分の気持ちや意見は置き去り。。。

自分のエネルギーが満ちていないのに

周りの人のために動いてしまうと

自分が不幸になる他者貢献という結果になります。

具体的にはどのような状態になるでしょうか?

自分を後回しで他人のために行動すると困った状態に

✅自分に使うエネルギーが枯渇
     ⇩
✅相手からの感謝がないと、やってあげているのに!という怒り・悲しさがでてくる
     ⇩
✅自分を優先できていない状態に対しての自己否定が始まる
  (自己否定はものすごくエネルギーを消費します)
     ⇩
✅さらにエネルギーが枯渇

という悪循環の状態に陥ってしまいます。

悪循環に入っている本人はすぐに気づかないことが多いので、

周りの人が先に気づいたり、

自分で気づいた頃には、

心理的につらい状況になっていることも多いです。

毎日の生活に支障が出たり、

体にも症状が出てしまったり。

そうならないためには、

どうすればよいのでしょうか?

しあわせな他者貢献に向かうためには・・・?

例えば、子どもの通う学校のクラス役員を決める懇談会。

いつになっても立候補者がおらず、

いたたまれずに役員を引き受けてしまうお母さん。

自分が少し無理して頑張ることで、

周りの人のためになるのなら。。。

と、他の人のために自分を犠牲にしがちな方を

モデルに考えていきます。

上の図の①の位置にいるお母さんは、

他人優先で、自分の意見(本心)が言えない状態です。

ほんとうは役員をやりたくないのに、

場を収めるために引き受けてしまいます。

まずは、①にいる自分の状態に気づきましょう。

『自分の気持ちを優先させながら』

②に向かっていきましょう。

(①と②を行ったり来たり、少しずつ変化)

すると、無理なく自分の本心を

表現できるような③に向かいます。

上の図では、自分の気持ちを優先し、

言いたいことやNOが言える状態だと

自分が幸せになる本物の他者貢献

できることを表現しています。

いま①や②の状態にある方でも

自分を大切にすることを心がけ、

カウンセラーと一緒に取り組んでいくと

③の状態に向かうことができます。

わたしのカウンセリングで大事にしていること

わたしのカウンセリングでは、

自分を大切にすること

とても重要だと考えています。

例えば、子育て中のお母さんや

小さい頃に親やきょうだいなどの

家族を優先しなければならない状況にあり

自分を優先することがわからないまま大人になった方

(アダルトチルドレン)などが

少しずつご自分を大切にしていけるよう

サポートしています。

シャンパンタワーを想像してみてください。

一番上のグラスを自分

二段目を家族

三段目を友だち

四段目を職場の同僚

と見立て、上から順番に満たしていきましょう。

まずは自分です。

自分のことを優先する方法がわからない方

自分なりにやってみたけど上手くいかない方

ぜひご相談ください。

一緒に、あなたに合った方法を探していきましょう。

LINEからもお試しカウンセリングの予約が可能です。

友だち追加